ホ"
ノハ"
ひとつ戻る    ホーム

**僧  ** 第三回
   嗚呼あこがれの
   ビルマ式着付け







おまたせしました * 先 *    布の裏表と上下を確認する。


ふわりと写真はスソの高さが合っていませんが
* 次 *    布上部の両端をそれぞれの手でつまみ,頭に引っ掛けて背中からまとう。

* 次 *    腰巻のスソの高さと衣の高さを合わせる。余りの布は頭に乗せておく。


自分から見て反時計回りそんなに巻かなくてイイです
* 次 *    布上部の両端を合わせ,左手で上辺をつまみ,右手の人差し指と中指を使って少し巻く。


ここがビルマ式のポイントですとりあえずまとまれば良いです
* 次 *    少し巻いたところで,左手でネジリを持ち,右手で左腕の両側にある布の辺を左ヒジ付近でひとつに合わせる。

* 次 *    左手はネジリを持ったまま,その合わせた辺を右手親指を使って2・3回巻く。


ひじを鉄にして * 次 *    合わせた辺を左ヒジの外側に持ってきて落ちないように張らせる。


テンションとにかくテンションを
* 次 *    左ヒジで張った合わせ目を緩めないように気をつけて,左手に持っていたネジリを引き続き巻いていく。


テンションな巻いて張って巻いて張って
* 次 *    右腕を衣の内側に入れてネジリを引き続き巻いていく。


少し余裕を残してよっはっと
* 次 *    巻いている右手が左胸に近づくまで巻けたら,左手はネジリを持ったまま左腕を少し下ろす。

* 次 *    右手は内側から胸の前あたりのネジリを持って,勢いをつけてネジリを左肩に乗せる。


写真ではわかりにくいですがネジリをふたつ折りにしてはさんであります * 次 *    左肩に乗せたネジリを後ろから,ひと握り分ぐらいワキの下に挟み込む。


身だしなみ見出しな身嗜み
* 次 *    首周りの調整。衿を外側に折りこんでアゴの高さにする。

* 次 *    片側の衿を下に,もう片側の衿を上にして端をきつめに折りこむ。


ポンジーはビルマのお坊さんの敬称です
* 了 *
ポンジー

お呼びください




これがビルマ式着付けです。残念ながらサマになってない。
スリランカでも採用されているそうです。
タイ,ラオス,カンボジアが前までに紹介した着付けです。
お隣の国どうしの仏教でも着付けや習俗など相違があるわけで
    『南方仏教,南伝仏教,テーラワーダ仏教,上座部仏教』
とひと括りにすると見逃してしまうものもあります。

そして またしてもお土産!!(まさ)救世主(メシア)!!
got>> お坊さん着付けGIFファイルその参(490KB) <<get


ひとつ戻る    ホーム